2019年05月03日
9日間九州一周の旅 7日目
5月3日 : 7日目
本日は縄文・弥生DAYでした。
まずはじめに、東名(ひがしみょう)縄文館を訪ねました。 ここは日本最古の木製網かごが有名です。
東名縄文館は全く商業化されていない質素な展示館でしたが、8千年前の網カゴやロープや組み紐がほとんどそのままの姿で発掘されている非常に貴重な遺跡です。
沼地の泥の中で真空パックされたように埋もれていた遺跡で、まるでタイムカプセルのようです。 縄文時代の網カゴの90%はここから出たものです。 縄文時代は毛皮を着た人が狩猟でその日暮らしをしていたという古い定説に基づいた教科書の内容を大きく変えた遺跡です。
未発掘の場所がまだまだあり、これからもっと貴重な発見が期待される遺跡と感じました。
つづいて、あの有名な吉野ヶ里遺跡(弥生時代)です。
久留米温泉にて、立ち寄り入浴をしました。
もちろん源泉かけ流し!
夕食を食べに、まずは博多もつ鍋。
そして、長浜ラーメンをいただきに博多長浜の屋台街を目指しましたが、屋台が一つも無い!
東側に移転しておりました。
しかしながら、以前の賑わいは全くなく、屋台も4台ほどあるのみ。
近い将来長浜屋台は無くなってしまうのかもしれません。
明日5月4日は、いよいよ九州最終日です。混んでいるかもしれませんが太宰府政庁跡や令和ゆかりの地である坂本天満宮へ挑戦してみます。