2016年12月19日
オリジナルしっくいで戯れる学生
さて、これは何をやっているのでしょうか?
先日、当社の来年新卒入社予定の学生さんから、「卒業制作で漆喰を使った建物のデザインを考えているので、色のついた漆喰の見本をいただけませんか?」との問い合わせが人事のほうにあったそうです。
人事担当者から、私に色見本作成の相談があったので、私は、「課題なら、自分で作りにいらっしゃい、と言いなさい」と人事担当者に返しました。
そこで、しぶしぶ? 安江工務店本社に来てもらった学生さん。
せっかく来たんだから、私から漆喰とは何ぞや、から始まる短い講義。
漆喰の歴史から、当社オリジナルしっくい「無添加厚塗りしっくい®」の特徴など、しっかり聞いてもらいました。
色付けをしたいなら、自分たちが作りたい色を水彩絵の具で持っていらっしゃいと言ってありましたので、彼女らが自分たちで使わなくなった水彩絵の具を持ってきました。
漆喰の練り方や、取扱注意だけして、あとは学生さんたちの思うように好きなようにやらせました。
だって、彼女らの課題ですからね。
でも、見てると恐ろしいことになっております。
当社の仕事ではまず混ぜないような色の使い方です。
ほ、放っておくしかありません…
色々、自由な発想で容赦なく色を混ぜております。
しばらくして、様子を見に行ったらこんな感じで作られてます。
まだまだ、精力的に製造が進んでおります。
よ、ようやく終わりましたか(汗)
色を混ぜるだけでなく、フレスコ画の技法も挑戦してもらいました。
彼女らの大胆な色づかいには、最初私もドギマギいたしましたが、私自身新たな発想と発見をさせていただきました。
入社したら、「漆喰の魔術師」と言われるかな。
がんばって、無事卒業してくださいね。
※ 安江工務店のオリジナルレシピで作られた「無添加厚塗りしっくい®」について、詳しくはこちらをご覧ください。